事務所概要
事業所名 | ROLE人事パートナーズ社会保険労務士法人 |
---|---|
代表社会保険労務士 | 特定社会保険労務士 郡司果林(登録番号 第13120154号) |
スタッフ数 | 5名 |
事業内容 | 人事・労務に関する相談、指導、及び運用のサポート、 就業規則の作成及び運用、衛生委員会サポート、メンタルヘルスケア対応、バックオフィス業務改善サポート、社会保険諸手続、社内研修その他 |
TEL | 03-4455-3969 電話お問い合わせ受付時間 平日9:00~17:00 ※メール・チャットお問い合わせは24時間受け付けております。 |
所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-15-5-301
JR池袋駅東口から徒歩7分 |
事務所理念
「はたらく」を通じて幸せな人と社会を創造する。
人はどのようなときに「幸せ」を感じるのでしょうか。「ありのままの自分で役に立つ」ことによって自分の能力を感じ、そして周囲に貢献していくことで周りを幸せにし、そしてお金まで生み出すことができたら、人も社会も皆幸せになっていけるのではないでしょうか。
「はたらくことはいきること」当事務所の創業当初からのコンセプトです。
ROLE人事パートナーズとの出会いが、皆様の長い人生において、プラスの出会いとなることができる存在でありたいと考えています。「幸せ」とは、心地のよいことばかりではありません。時に厳しいことも申し上げるかもしれません。しかし、どんな立場であっても、ROLE人事パートナーズは、いつでもあなたの味方です。
法人名の由来
~ROLE = 「役割」~
すべての人が、生まれてきてそこにいるだけで価値があり、社会の中である役割を担っている。子どももお年寄りも、父も母も、上司と部下も、社長も従業員も。みながそれぞれの場所で、与えられた役割を果たすことで、他者に貢献していることを感じ、自らの価値を実感し、それを喜びとして生きていける、そういう社会、未来を創っていきたいという想いからです。
与えられた場所で役割を果たすとは「はたらく」ことそのものです。
それと共に、単なる「社会保険労務士事務所」と「お客様」との関係だけでなく、皆様の会社の「人事」の役割=ROLEを一緒に担う「仲間」「パートナー」「一員」でありたい、そういう気持ちが込められています。
代表プロフィール
ROLE人事パートナーズ社会保険労務士法人
代表特定社会保険労務士 郡司果林
人事担当者としての会社の立場双方を経験している社会保険労務士です。一般社員、人事担当、外部専門家、3つの立場と経験を活かして
「人が辞めない職場づくり」「労使共にしあわせな職場づくり」
を目指して尽力しています。どうぞお気軽にご相談ください。
略歴
新潟県出身、日本大学芸術学部放送学科卒。
1974年1月8日生まれ、AB型。
IT企業の労務管理、クラウド勤怠&給与導入の専門家。
電子申請9割、クラウドを活用した労務管理の提案を得意とする。
就業規則の作成や労務相談、安全衛生体制の構築など。
特定社会保険労務士(登録番号:第13120154号)、第1種衛生管理者。
東京社会保険労務士会 広報委員
東京社会保険労務士会 総合労働相談員
MFクラウド 公認メンバー
2014 | office role 設立(社会保険労務士事務所) |
---|---|
2015 | 池袋労働基準監督署相談員 |
2016 | 厚生労働省職務評価事業 職務評価コンサルタント |
2018~2020 | 株式会社きもと(東証1部:7908)社外取締役 |
2019 | 株式会社ROLE設立(クラウド導入コンサルティング) |
2022 | ROLE人事パートナーズ社会保険労務士法人 設立 |
所属
- 東京都社会保険労務士会
- 日本アドラー心理学会
- 東京商工会議所
- 中小企業福祉事業団
職歴
■ SEとして
大卒後はSEとしてシステム開発に従事。カーナビの検索システム、某通信会社でのWebサービス立ち上げ、官公庁の戦略シミュレーションシステムなど、男前に現場作業をこなしていた。
■ IT企業の人事担当として
外資系IT企業にて人事の担当を行う。ひとり人事として、就業規則等の法的整備や、メンタルヘルスケアにかかわる安全衛生業務の立ち上げ、社員の昇給作業、評価システムの導入業務、人事計画の作成など、幅広く労働環境の整備に携わった。また、システム導入による給与計算と勤怠管理などの業務効率化をはかり、コストを2/3以上削減した。
■ 独立後
office role設立⇒ROLE人事パートナーズ社会保険労務士法人として法人化。元池袋労働基準監督署相談員として、解雇、パワハラ、賃金不払、うつ病社員対策等、従業員及び会社の人事担当からの労務トラブルの最前線を経験。一般社員、人事担当、外部専門家、3つの立場と経験を活かして「人が辞めない職場づくり」「労使共にしあわせな職場づくり」を目指して尽力している。